AI

【Copilot Studio入門】マルチエージェントとは?複数エージェントを連携させる方法を解説! 

ミムチ

Copilot Stuidoのエージェントに、色々なカテゴリのナレッジを参照させたいのですが、そうするとメンテナンスが大変になりそうですな…

パワ実

そういった場合、専門分野ごとにエージェントを分けて、マルチエージェントを構築するとよいです!

この記事では、Copilot Studioで、複数のエージェントを連携させるマルチエージェントの機能と実装方法について解説します。

この記事でわかること
  1. Copilot Stuidoのマルチエージェントとは何か?
  2. マルチエージェントにするメリット
  3. マルチエージェントの具体的な実装方法

マルチエージェントにすることで、エージェントの再利用性や保守性が向上し、活用の幅も広がるので、ぜひ最後まで見てください!

Youtube動画で見たい方は、こちらからどうぞ!

Copilot Studioのマルチエージェントとは?

マルチエージェントの仕組み

「マルチエージェント」とは、複数のエージェントを連携・分担させて動かす仕組みです。

マルチエージェントがサポートされたことで、親エージェントが子エージェントを呼び出すことができるようになりました

例えば図のように、親エージェントとして、総合受付エージェントがあり、子エージェントとして、ITサポートエージェント、会計管理エージェント、総務エージェントの3つがあるとします。

このとき、親である総合受付エージェントを使ってユーザーが質問すると、その質問内容に応じて、適切な子エージェントを呼び出すことができます。

ミムチ

例えばユーザーが、親エージェントにCopilot Studioのエージェントの開発手順について質問したら、ITサポートエージェントが呼び出されて回答してくれるのですな!

マルチエージェントを使うと、上記のようなことが実現できます。

ミムチ

しかし、わざわざ子エージェントを複数に分割して、親エージェントから呼び出すよりも、親エージェントの方に必要なナレッジを全て登録して、何でも質問できるようにした方が良いのではないですかな?

パワ実

その疑問を解決するため、マルチエージェントにすると何が良いのか?のメリットについても解説しますね。

マルチエージェントのメリット

マルチエージェントにする大きなメリットは、メンテナンス性と再利用性が良くなり、精度向上も期待できることです。

マルチエージェントのメリット
  • メンテナンス性
    1つのエージェントに多くの機能を詰め込むより、専門領域ごとに分けると保守が簡単
  • 再利用性
    1つの子エージェントを、複数の親エージェントから使いまわせる
  • 精度向上
    各エージェントに、1つの専門的な役割を与えることで、回答精度の向上が期待できる

1つのエージェントに、様々な異なる役割を与えると、適切なナレッジを参照して回答してくれないことも多いです。

そのため、専門分野ごとにエージェントを分けることで、回答精度の向上が期待でき、メンテナンスも楽になります。

パワ実

さらに、役割に応じてエージェントを分けることで、色々な親エージェントから、必要な子エージェントを呼び出すことができるようになり、再利用性も向上します!

例えば図のように、ITサポートエージェントは情報システム部門、会計管理エージェントは、会計管理部門、人事エージェントは人事部門、総務エージェントは総務部門が管理する等、各部署で、それぞれの専門エージェントを保守しやすくなります。

ミムチ

なるほど。必要に応じて、親エージェントAは、ITサポート・会計管理・人事の各エージェントを呼び出し、親エージェントBは、会計管理と総務エージェントを呼び出す等、専門ごとに子エージェントを分けることで、再利用もしやすくなりますな!

マルチエージェントには、上記のようなメリットがあります。

マルチエージェント実装の基本的な手順

Copilot Studioで、マルチエージェントを実現する方法について、基本的な手順は以下のようになります。

マルチエージェント実装の基本的な手順
  1. 子エージェントを作成し、他のエージェントからの参照を許可する
  2. 親エージェントを作成し、親エージェントに子エージェントを追加
  3. 親エージェントの指示で、子エージェントの参照条件を記載
  4. 親エージェントでのテスト
パワ実

実際にマルチエージェントの実装をしてみましょう!

マルチエージェントを実装してみる!

実際にCopilot Studioの画面で、マルチエージェントの実装方法を解説します。

今回は、親エージェントとして総合受付エージェントを作成し、子エージェントとして、マイナポータル操作説明エージェント、自治体オープンデータ活用エージェント、確定申告問合せエージェントの3つを用意します。

例えばマイナポータルについてユーザーが質問したら、マイナポータル操作説明エージェントを呼び出し、回答してくれるようなマルチエージェントを構築してみましょう。

(1)子エージェントの作成

最初に、3つの子エージェントを作成して、それぞれのナレッジを追加した後、他のエージェントからの参照を許可する設定をしていきます。

1.Copilot Studioの画面を開き、最初にソリューションを作成します。

Copilot Studioの基本的な操作方法を知りたい方は、以前の記事もご参考ください。

【Copilot Studio入門】AIエージェントとは?基本的な使い方を5ステップで解説!  ミムチ 最近、Copilot Studioや、AIエージェント等の話をよく聞きますが、そもそもAIエージェントで何ができるのですかな…...

2.ソリューションを作成したら、ソリューション内で、3つの子エージェントを作成していきます。

最初に、マイナポータル操作説明エージェントを作成しましょう。

3.構成から作成する場合、「名前」、「説明」、「指示」を書き、今回はWeb検索は無効にして、「作成」を選択します。

4.エージェントがプロビジョニングされたら、ナレッジを追加します。

今回はSharePointのファイルを参照するため、「ファイルをアップロード」から「SharePoint」を選択します。

ナレッジとなる、SharePointファイルを選択し、ナレッジの「名前」と「説明」を入力して「エージェントに追加」します。

5.「設定」で、他のエージェントからの参照を許可します。

「生成AI」タブの「接続されたエージェント」で、「他のエージェントがこれに接続し、使用できるようにする」を「オン」にします。

必要に応じて他の設定もして、変更を「保存」します。

ミムチ

他の設定では、エージェントのモデルは「GPT-5 Auto」にして、一般的なナレッジの使用をオフにしましたぞ。

6.これで1つ目の子エージェントができたので、設定を閉じて「公開」を選択します。

エージェントの公開をしないと、親エージェントから呼び出すことができないので、注意しましょう。

なお、「試用版ライセンス」の場合、エージェントの公開はできません。

7.同様の手順で、残り2つの子エージェント(自治体オープンデータ活用エージェントと、確定申告問合せエージェント)も追加していきます。

ミムチ

これで、3つの子エージェントの作成ができましたぞ!

(2)親エージェントの作成と子エージェントを追加

次に、親エージェントである「総合受付エージェント」を作成し、先ほど作成した3つの子エージェントを追加します。

1.Copilot Studioで、先ほどと同じソリューション内で、親エージェントである総合受付エージェントを作成していきます。

パワ実

エージェントの作成方法は先ほどと同じで、親エージェントにナレッジは追加しません。

2.エージェントができたら、「エージェント」タブを開き、先ほど作成した3つの子エージェントを追加します。

「エージェントの追加」>「既存のエージェントに接続する」>「Copilot Studio」を選択します。

そして、先ほど作成した3つのエージェントを1つずつ追加していきましょう。

3つの子エージェントが追加できたらOKです。

ミムチ

これで、親エージェントと子エージェントの接続ができましたぞ!

(3)親エージェントの指示を編集

次に、親エージェントの指示で、質問に応じて、3つの子エージェントのどれを呼び出すかの参照条件を記載します。

1.親エージェントの「概要」タブで「指示」の「編集」を選択します。

2.例えば以下のように、どのような質問の場合は、どのエージェントを呼び出すかを記載します。

呼び出す子エージェントは、「 / 」で、選択することができます。

3.例えば以下のような感じで指示を記載し、保存します。

パワ実

これでマルチエージェントの実装は完了です。

最後にテストをしてみましょう!

(4)エージェントのテスト

最後に、親エージェントを公開して、テストしてみましょう。

1.エージェントの公開後、一旦リフレッシュをします。

設定を変更してテストする場合、必ずリフレッシュをしましょう。

2.テストでは、「活動」タブで、どの子エージェントが呼び出されたかが確認できます。

最初にマイナポータルに関する質問をしてみます。

この活動マップを見ながらテストすると、回答の速度がかなり遅くなる場合があるので注意しましょう。

テスト中、以下のような表示が出たら「許可」します。

マイナポータルに関する質問をすると、「マイナポータル操作説明エージェント」が呼び出され、適切な回答がされました。

次に、自治体オープンデータの活用についての質問をしてみます。

これも適切に「自治体オープンデータ活用エージェント」が呼び出されました。

最後に、確定申告についての質問もしてみましょう。

ちゃんと、「確定申告問合せエージェント」が呼び出されました。

このような感じで、Copilot Studioでマルチエージェントが実装できました。

さいごに

この記事では、Copilot Studioで「マルチエージェントとは何かと、具体的な実装方法について解説しました。

Copilot Studioの「マルチエージェント」では、親エージェントへの質問に応じて、異なる子エージェントを呼び出すことができます。

マルチエージェントにすることで、再利用性や保守性が向上し、活用の幅も広がるので、ぜひ試してみてください。

パワ実

また今後、今回のマルチエージェントの実装方法とは別の方法で、エージェントフローを使って、明示的に別のエージェントを呼び出す方法についても紹介していきます。

ABOUT ME
パワ実(Microsoft MVP)
2021年からPower Platformの勉強中。 2023年にIT系・コンサルタントに転職し、仕事でPower Platformを活用したコンサルを行っています。 2025年~Microsoft MVP for Business Applications 受賞。Power Platformを使っていく中で、知りえた情報をブログ、Youtube、Xで発信しています。 2025年8月~現在は、フリーランスとして、Power Platform系ITコンサルタントとして活動中。 Power Platformに関するご相談は以下のページからお願いします! https://www.powerplatformknowledge.com/contact/

Power Platformのご依頼・ご相談について

Power Platformについてのご相談、お仕事のご依頼については、
こちらのお問い合わせページをご確認ください。